【住職紹介】
臨済宗妙心寺派牟禮山観音寺住職。
龍谷大学文学部歴史学科 教授(2024年4月就任)
龍谷大学文学部仏教学科/佛教大学仏教学部仏教学科 非常勤講師
九鬼神流兵法 第21代師範家(皆伝師範)
修験道教師
もと 花園大学文学部仏教学科 教授(2008-2018) 日本仏教学会 理事
学位:博士(仏教学)Phd.
専門は華厳学、禅学、密教学。東アジア仏教を思想史的視点から研究している。
臨済宗大本山妙心寺妙心僧堂で禅修行。10代のころより修験道総本山五流尊瀧院で修験道を学び、黄檗宗大本山萬福寺で禅修行。近年、高野山において真言密教を修行。
出典:https://www.kannonzenji.or.jp/pleast.html

出典:https://www.youtube.com/watch?v=ivdY28YKCsQ&t=1121s&ab_channel=KEGONZEN
■華=花々=菩薩による種々の実践

■雑(ぞう)=様々な


■コータン(=ホータン)
・西域南道沿いに位置する

■シナ以外にチベット訳(ジナミトラ)
・シクシャナンダ訳(80巻39品(ほん=章):699年)
⇒華厳学の大成者である法蔵も翻訳に参加

■華厳経
・果上現の法門
⇒悟りとは何か
⇒悟りの境地は何かを説く
・事物・事象の統一性と相互関連性
⇒今日的な複雑性の科学と同様に
・シンボル操作
⇒悟りの内容(真理)は言語化されにくい
・入法界
⇒真理の世界に入る

<参考情報>
■法(ダルマ)=<教え>から
・後世は
⇒<教え>で説かれている内容(真理)に拡大解釈されるようになった






参照先:空海の死生観-生の始めと死の終わり-(土居先生講演より転記:仏陀と大乗仏教&密教の見取り図)より一部抜粋
■華厳経はいつ説かれたか?

・悟りそのものは

・釈尊に教えを説くように依頼

・パラレルワールド
⇒菩提樹の下でいながら『法=ダルマ』を天上、地上で説く
⇒華厳のコンセプト

・相手のレベルに合わせていない(未だ説法に踏み切る前の段階)

・自内証の法門
⇒華厳経では説法の相手が想定されていない
⇒釈尊の悟りの内容(真理)を直接的に表している
<参考情報>











■解脱⇒涅槃
・六道輪廻のサイクルの外(涅槃)
⇒右図の赤字枠


参照先:空海の死生観-生の始めと死の終わり-(土居先生講演より転記:仏陀と大乗仏教&密教の見取り図)より一部抜粋

■教主=釈尊
■昆廬舎那仏(大日如来)
・遍一切処(へんいっさいしょ):全ての所にあまねいている
・光明遍照(こうみょうへんじょう):光があまねく照らしている
⇒影が無い
⇒すべての人を救いとる
・法身仏
⇒真理そのも(菩提樹の下で悟りを開いた内容)
■融三世間:以下三つの世間が溶け合って(ソリューションズ)
⇒衆生世間=我々が生きている世界
⇒器世間=それをいれる器の世間
⇒智正覚世間=悟りの智慧の世界
・十身具足
⇒様々な仏が備わっている
■昆廬舎那仏(大日如来)の在りよう
・一即一切・一切一即
⇒一つの事々・物々の中に全てがある
・不動而動(ふどうにしてどう)
⇒菩提樹の下を動かずに天上・地上を行き来している
■昆廬舎那仏(大日如来)=全仏=仏の中の仏

■仏陀自身は沈黙のまま
・諸菩薩がその代弁者
※華=花々によって=菩薩による種々の実践


<参考情報>
■大乗仏教の萌芽期の発想
・二身説
⇒法身
⇒色身

■後世の仏教徒の考え
・色身の仏陀
⇒方便(手立て)としての生涯


■神変(じんぺん)
・仏陀の生涯のすべてが
⇒<法身>の現し出す<色身>=<神変>
※密教を考える上で重要なコンセプト
⇒神変が基本になる

■神変(じんぺん)の象徴事例
・如来秘密






■法(ダルマ)=<教え>から
・後世は
⇒<教え>で説かれている内容(真理)に拡大解釈されるようになった











参照先:空海の死生観-生の始めと死の終わり-(土居先生講演より転記:仏陀と大乗仏教&密教の見取り図)より一部抜粋

■華厳経の翻訳の最後の品(章)
・入法界品(菩薩道の究明と宣揚が基調)
⇒善財童子の求法(入法界・行願)
⇒53人の先生に師事する(55の場面)
⇒修行者の模範として東アジアで広がった


<参考情報>

出典:https://www.koumyouzi.jp/blog/902/




