■病理学的指標(再発しやすいガン細胞)
・Gribriform(クリブリフォーム)といわれる
⇒顔つき悪いガン細胞
⇒cribriformには、篩状(しじょう)という意味があります。
⇒病理学では、
⇒細胞が成長して細胞間に小さな穴のパターンを形成して結合した状態を「篩状」と表現します。
・IDCP(導管内浸潤)
⇒前立腺にガン細胞がさぁっと入り込む

■ IDC-Pと篩状構造(Cribriform)の術後評価




<参考情報>






■全摘手術前に既に転移
・IDCPありの再発率
⇒3年後:48.6%
⇒5年後:55%

<参考情報>










出典:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjurol/108/1/108_5/_pdf
■グレード5(グリソン分類)場合でも再発が高まる因子
・断端陽性
⇒前立腺の切断部の端部にガン細部がある
・生検ガン陽性率≧47.2%
⇒生検で10本の針の内5本がガン細部あり

■グレード5の予後不良比較
・断端陽性と生検ガン陽性率≧47.2%の両方の因子を持っている場合
⇒全摘手術前に転移を起こしていると推測される



■再発(PSA値上昇)
・PSMA-PET(保険外診療:自己負担/¥25万円)
⇒小さな病変を検出できる
⇒具体的な行動・意識決定が出来る
※CT、骨シンチでは検出できない小さな病変


■PSMA-PET検査
・初期病気診断をより正確に
⇒再発部位をより正確に診断
・PSMA-PETによるPSAの値<0.5未満
⇒再発の発見率:約40%
注:再発の閾値(手術:0.2,放射線:2.0)
※PSMAーPETとは前立腺ガン特異タンパク質を検出するPET検査

・事例
・CTではリンパ節転移が発見できず
⇒PSMA-PETでは矢印部の転移部位を発見
※全医者が待ち望んでいる検査



■放射線治療の選択肢が取れる
・ガン細胞の部位が特定できる
⇒ガン細胞の部位が特定できなければホルモン療法になる

■現在の標準的な検査の流れ

■全身MRI

・全身MRIの価値(保険収載)
⇒骨シンチグラムでは移転を発見できず(A)
⇒全身MRIでは第3腰椎と左腸骨転移を発見

・PSMA-PET(非保険)
⇒前立腺特異的膜抗原

・CTではリンパ節転移が発見できず
⇒PSMA-PETでは矢印部の転移部位を発見
※全医者が待ち望んでいる検査


■入口の検診を間違わない事
