ブッダ:初期仏教~昔このまちで道元が座っていたーはじめっての仏教/塚原典央著より転記ー

出典:https://www.fpu.ac.jp/news/d153809_d/fil/booklet_2.pdf

は じ め に

<参考情報>

■釈尊の悟り

出典:サブタイトル/「龍樹菩薩の生涯とその教え(縁起=無自性=空=中道)」~2022年度 仏教講座⑪ 光明寺仏教講座『正信偈を読む』の転記~

<参考情報>

出典:サブタイトル/空海の死生観-生の始めと死の終わり-(土居先生講演より転記:仏陀と大乗仏教&密教の見取り図)

<参考情報>

■龍樹が重要視した原始経典の一説

中道によって法を説くのである

空の教え

すべての執われを離れる

空の教えが仏教として真実(仏説)であることを証明することであった

・龍樹がした証明

⇒釈尊が説いた「縁起」と「中道」から明らかにしていく

縁起=中道

縁起は

⇒何かを因として

何かが概念設定(=名前付けられる:汚いツバ等)されること

そういうものを「因施設」と呼んでいる

名付けられた諸々が「

中道

汚いツバ (縁によって外に出た)vs 綺麗なツバ(縁によって口の中にある)と名付けられているに過ぎない

本体がない固定的に永遠に存在する本体はない

つまり実体がない

ツバはツバである(名付けられた汚いツバ 、 綺麗なツバに実体はない)

つまり両極(名付けられた)を排した執着から離れる)のが

それが中道である

出典:サブタイトル/「龍樹菩薩の生涯とその教え(縁起=無自性=空=中道)」~2022年度 仏教講座⑪ 光明寺仏教講座『正信偈を読む』の転記~

<参考情報>

・八千頌(はちせんじゅ)般若経

本体がない

固定的に永遠に存在する本体はない

無自性=

■釈尊の悟り=中道

・両極を排する中道

⇒「有」と「無」のどちらにも実体を見ない

⇒「空の教え」こそが

⇒釈尊の真意である中道

縁起による「空の教え」=中道における「空の教え」

・縁起=中道

■龍樹が重要視した原始経典の一説

中道によって法を説くのである

中道

汚いツバ (縁によって外に出た)vs 綺麗なツバ(縁によって口の中にある)と名付けられているに過ぎない

本体がない固定的に永遠に存在する本体はない

つまり実体がない

ツバはツバである(名付けられた汚いツバ 、 綺麗なツバに実体はない)

つまり両極(名付けられた)を排した執着から離れる)のが

それが中道である

無自性

■大乗仏教において慈悲が登場する根拠

「善」「」の両方を包含していくことができる

⇒善人・悪人を救う事ができる悟りの境地

空を根底にしているから

⇒慈悲が可能になる

出典:https://www.eel.co.jp/aida/lectures/s4_4/ Season 4   第4講「脳科学×ブッダ」から見えて来たもの 2024.1.13 編集工学研究所